今回の行き先は「妙見山」
大阪府能勢町と豊能郡、兵庫県川西市にまたがる標高660mの山です。
大阪、兵庫、京都からアクセスが良く、電車でも車でも登山口近くまで行くことができます。
複数のコースが整備されており、山頂には妙見宮(日蓮宗霊場能勢妙見山)というお寺があります。
事前計画
妙見口駅前にある駐車場「かめたに」さんにお聞きすると、前日が雨でないなら子連れには「初谷渓谷コース」がおすすめと教えてくれました。
「新滝道コース」は以下の注意書きがあったため却下。
「上杉尾根コース」は一般・初心者向きと紹介しているサイトがいくつか発見。
(https://www.eonet.ne.jp/~kametani/haikingumap.html)
せっかくなので行き帰りで違うコースを歩こう!ということになり、
登りは「初谷渓谷コース」
下りは「上杉尾根コース」
に決まりました。
(参考:フリーハイキング用マップ/能勢電ホームページ)
山行記録
日時:2023年3月13日(土)
参加者:7名(大人3名、高校生1名、小学生3名)
気候:晴れ。大阪市内の最高気温は24°と5月並の気温でしたが、山中の日陰は涼しくハイキング日和。
妙見口駅前「かめたに本店」駐車場に集合
9時に集合。
みんな車での移動だったので、駐車場に停めてから合流。
駐車した後にお店に行って1000円前払い。
登山口の近くまで車で行けるのは便利です。


出発(初谷渓谷コース)



登山口(初谷渓谷コース)















【13:35】山頂(能勢妙見山)に到着
山頂から景色を眺めながら昼食


下山開始(上杉尾根コース)

山上の駐車場(参拝用)






眺望が良いのは上杉尾根コース


足が埋まるほどの落ち葉(八丁茶屋跡〜上杉尾根コース入口)





上杉尾根コース入口〜妙見口駅前


妙見口駅前に到着

電車でアクセス

車でアクセス
かめたに本店の駐車場は30台くらい駐車可能でした。川遊びなどで賑わう夏場は満車になることが稀にあるかも、とのことです。
大阪市方面から
新御堂筋→箕面有料道路出口を抜けて約15分
京都方面から
新名神高速道路「とどろみインターチェンジ」から約15分
ケーブルカー、リフト
2022年12月5日(月)〜2023年3月17日(金)は冬季休業中でした。
次回はケーブルやリフトにも乗ってみたいなあと思います。
妙見の森ケーブル(https://noseden.hankyu.co.jp/railway/cable.html)
妙見の森リフト(https://noseden.hankyu.co.jp/railway/lift.html)
さいごに
今回は妙見山ハイキング(初谷渓谷コース→能勢妙見山→上杉尾根コース)を楽しんできました。
沢渡り、参拝、ケーブルカーなど楽しみも多く、子連れグループにもおすすめ出来るコースでした。
車でも電車でもアクセスが良いので、ぜひ行ってみてくださいね。
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。