【バスケのポジションとは?】NBAプレーヤーやスラムダンクのキャラクターを通じて役割や番号、特徴を解説!

サッカーや野球と同じように、バスケットボールにもポジションがあります。

バスケットボールでは、ガードやフォワード、センターといった呼び方が基本ですが、現在ではこの概念に捉われないプレーヤーもたくさん登場してきています。

それぞれのポジションの特徴や役割、適正について、図やマンガ(スラムダンク)のキャラクター、NBAプレーヤーの話を交えながら、できるだけわかりやすく解説したいと思います。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

目次

バスケのポジションに関する疑問

バスケにはサッカーや野球と同じように「ポジション」があります。

エーネンくん
バスケットボールにはどんなポジションがあるんだろう?
エーネンくん
番号でポジションを呼んでいる時があるみたいだけど・・・
エーネンくん
ポジションによって役割は違うの?
上記のように、様々な疑問があると思います。
「バスケのポジション」について、一緒に学んでいきましょう。

バスケのポジションと番号、略語

バスケットボールのポジションは基本的には5つです。

そして、それぞれのポジションを番号で呼ぶこともあります。

  1. ポイントガード(PG)→1番
  2. シューティングガード(SG)→2番
  3. スモールフォワード(SF)→3番
  4. パワーフォワード(PF)→4番
  5. センター(C)→5番

さらにざっくりと3つのグループ分けで呼ぶこともあります。

  1. ガード(G)
  2. フォワード(F)
  3. センター(C)

またそれぞれのポジションを2つのグループに分けて呼ぶこともあります。

  1. スモールフォワード、パワーフォワード、センター → 「フロントコート
  2. ポイントガード、シューティングガード → 「バックコート」

NBAのポジションに関する豆知識

アメリカのプロバスケ「NBA」のオールスター投票は5つのポジション別ではなく、2つのグループに分けられます

  • フロントコートから3人
  • バックコートから2人

合わせて5人のスターティングメンバーが投票によって選ばれるという仕組みになっています。

エーネンくん
最近ではポジションレスといって、今までのポジションの概念にはない役割を担うプレーヤーが増えてきています。

 

身長によってポジションは決まる?

身長でポジションは決まってしまうのでしょうか?

ポジションを決める際に身長は関係するのでしょうか?

結論から言えば「するといえばするし、しないといえばしない」といった感じです。

実際のところ、多くのチームでは身長の一番低いプレーヤーがポイントガードで、身長の一番高いプレーヤーがセンターになっていると思います。

センターはゴール下近くにいることが多いので、背が高い方が有利かもしれません。

エーネンくん
バスケは、305㎝という高さのゴールにボールを入れるスポーツなので、ゴールの近くには背の高いプレーヤーがいたほうが有利なことが多いんです。

ドリブルを多用しスピードが必要なガードなら、背が低い方が有利かもしれません。

しかし、身長が低くてもセンターはできますし、身長が高いポイントガードも増えています。

身長はポジションを決める際の一つの要因にはなるものの、チームの状況や戦略、個人の希望などによってポジションは決められるので、絶対的な要因ではないということですね。

ポジションによって役割は決まっている?

ポジションによっての役割ですが、一般的にはある程度のイメージはある程度で、実際はチームや個人によって様々です。

一応一般的な役割や適性についても記載していますが、あくまで参考程度にご覧ください。


それでは、それぞれのポジションの一般的な役割や適性をみていきましょう。

マンガ「スラムダンク」のキャラクターやNBAプレーヤーの話も交えながら解説していきます。

ポイントガード(PG)/1番

ポイントガード(Point Guard)は、頭文字を取って(PG)と表記されることが多いです。

番号でいうと「1番ポジション」になります。

「スラムダンク」のポイントガードといえば?

スラムダンクで言えば、湘北の宮城リョータ山王の深津、陵南の仙道あたりでしょうか。

宮城リョータ(湘北)

「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!」

という名言からわかるように、速いスピードのドリブルで相手を突破することが得意なプレーヤーです。

深津や牧(海南大付属)に比べると経験が浅くゲームメイクでは未熟な印象ですが、山王工業戦の苦しい場面では周囲を鼓舞する場面があり、ポイントガードとしての成長が垣間見えた印象深いシーンでした。

アウトサイドからのシュートは苦手なようです。

深津一成(山王工業)

ポイントガードの典型的なプレーヤーは、山王の深津でしょう。

バスケIQが高く、常に冷静で、必要な時には得点もとれるという、まさに「コート上の司令塔」です。

仙道彰(陵南)

ポイントガードについての話で印象的なのは、陵南の仙道が海南大付属戦でポイントガードを務めたことでしょうか。

エースプレーヤーである仙道のガード起用は、今思えばポジションレスになってきている現代バスケの走りとも言える起用でした。

本来のポジションはスモールフォワード(SF)であるにも関わらず、

  • 相手のポイントガード牧に対抗する
  • 福田というポイントゲッターが戻ってきた

という事情に加えて

  • 高いバスケIQ
  • 冷静な判断力
  • チームメイトからの信頼が厚い

などの適性を田岡監督に見出され、海南大付属戦ではポイントガードとして起用されました。

NBAのポイントガードといえば?

マジック・ジョンソン

NBAで最も有名なポイントガードといえば「マジック・ジョンソン」でしょうか。

「ポイントガードといえばサイズの小さなプレーヤー」という常識を覆したプレーヤーです。

206㎝の高身長ながら速攻で繰り出すノールックパスはとても魅力的であり、「ショータイム」と呼ばれていました。

クリス・ポール

現代のNBAでいえば、ステフィン・カリーやクリス・ポールが有名ですね。

クリス・ポールは典型的なポイントガードのイメージに近いのではないでしょうか。

ステフィン・カリー

ステフィン・カリーはスリーポイントシュートを得意としており、今までにはないタイプのポイントガードです。

スリーポイントシュートが得意なので、シューティングガードかといえばそういうわけでもありません。

ボールハンドリングのスキルも非常に高く、自分でボールを運んで自分でシュートまで持っていくこともできます。

スリーポイントラインからかなり離れた位置からでもシュートを狙えるという、ひと昔前からは信じられないようなプレーには何度も驚かされました。

ポイントガードの一般的な役割

ポイントガードの一般的な役割は「コート上の司令塔」です。

司令塔とはどういうことかというと、オフェンスの仕方(攻め方)を考えたり組み立てたりして味方に指示を出すことです。

他にも以下のようなことが挙げられます。

  • ボールを運ぶ
  • 味方のシュートをアシストする
  • ゲームの流れを読みながら、必要な時には自分で攻める

これらは多かれ少なかれ、上記したスラムダンクのキャラクターやNBAプレーヤーにも当てはまっていますね。

ポイントガードの適性

こんな人はポイントガードに向いてるかもしれません。

  • 常に冷静
  • ボールコントロールが上手い
  • バスケのことをよく知っている
  • チームメイトからの信頼が厚い(リーダーシップがある)

なかなか難しいですが、こんなプレーヤーがチームのポイントガードにいたら心強いですね。

福岡第一高校の井手口監督が考えるガードの適性

ガードの育成に長けていることで有名な福岡第一高校の井手口監督は、ガードの適性について以下の要素を挙げていました。

(動画はこちら

  • メンタルが安定している
  • 周りから好かれる、信頼される
  • ドリブルの技術、プッシュ力

シューティングガード(SG)/2番

シューティングガード(Shooting Guard)頭文字を取って(SG)と表記されることが多いです。

番号でいうと「2番ポジション」になります。

「スラムダンク」のシューティングガードといえば?

三井寿(湘北)、神宗一郎(海南大付属)

スラムダンクでいえば、湘北のミッチーこと三井寿、海南大付属の神あたりが代表的なプレーヤーでしょうか。

2人ともスリーポイントシュートを得意としていますが、それだけでなく味方を活かす上手さも併せ持ったプレーヤーです。

越野(陵南)、翔陽(長谷川)

ただ、陵南の越野、翔陽の長谷川のように、皆が3ポイントシューターというわけではありません。

翔陽の長谷川はディフェンスが得意なため、湘北戦では三井のストッパー役として活躍していました。

同じポジションでも役割はチームによってそれぞれ異なるんですね。

NBA

マイケル・ジョーダン

NBAでシューティングガードといえば、まずはこの人を置いて他にいません。

バスケの神様、マイケルジョーダンです。

常人離れした跳躍力、美しい身のこなしから繰り出す華麗なプレーの数々は、バスケットボールファンのみならず世界中の人々を魅了しました。

ジョーダンが活躍する以前はセンターなどのビッグマンがエースであることが多かったそうですが、この人のおかげでシューティングガードがエースポジションという認識が広まりました。

プレースタイルですが、シューティングガードといってもスリーポイントシューターという訳ではありません。

もちろんスリーポイントシュートも放ちますが、ドライブインからのダンクシュートやミドルシュートなど様々な位置からシュートを放つチームの得点源でした。

コービー・ブライアント

プレースタイルでいえば、レイカーズのスーパースターだったコービー・ブライアントも同様です。

コービーは、ジョーダンのプレーを徹底的に研究し、真似をして上達していったそうです。

ジョーダンから「真夜中に電話がかかってきてプレーのことについて質問してくる」というようなエピソードを暴露されていました(笑)

クレイ・トンプソン

ジョーダンやコービーのように、長時間ボールを保持するといったことはほとんどありません。

味方からパスをもらったら迷わずシュートを狙う、純粋なシューターです。

シューティングガードの役割

シューティングガードの一般的な役割は「外(アウトサイド)からシュートを狙うこと」です。

チームの3ポイントシューターという役割を担うことが多いです。

他にも以下のようなことが挙げられます。

  • ポイントガードのサポート(例えばボール運び)
  • 速攻で先陣を切って走る
  • 中(インサイド)に切れ込んでシュートを狙う

反対にディフェンスの時には相手のシューターを抑える役割があるため、チームによってはディフェンス力が重視されることもあるでしょう。

シューティングガードの適性

こんな人はシューティングガードに向いてるかもしれません。

  • シュート力が高い
  • シュートが外れても打ち続ける精神力
  • 走力がある

 

スモールフォワード(SF)/3番

スモールフォワード(Small Forward)頭文字を取って(SF)と表記されることが多いです。

番号でいうと「3番ポジション」になります。

「スラムダンク」のスモールフォワードといえば?

流川楓(湘北)、仙道彰(陵南)、沢北(山王工業)

スラムダンクでいえば、湘北の流川楓、陵南の仙道、山王工業の沢北あたりが代表的なプレーヤーですね。

3人とも、オフェンスの大切な場面でボールを託されるチームのエースプレーヤーです。

外からシュートを打つこともできるし、中で勝負する能力にも長けています。

オフェンス能力に特化していると思われがちですが、反対にマッチアップする相手がエースプレーヤーということなので、ディフェンス面でも重要な役割を担うことになりますね。

NBAのスモールフォワードといえば?

NBAでスモールフォワードといえば、レブロン・ジェームズ、ケビン・デュラント、少し遡ればスコッティ・ピペンあたりが有名ですね。

レブロン・ジェームズ

現在のNBAで最強のプレーヤーと呼ばれているレブロン・ジェームズです。

得点力はもちろんのこと、アシスト、リバウンド、ディフェンスなど全てのプレーにおいて、圧倒的な力を誇っています。

プレースタイルとしては、ジョーダンやコービーのように自ら得点をバリバリ取りにいくというスコアラータイプではありません。

味方を活かしながらゲームメイクし、必要な時にはシュートを狙うというオールラウンダーです。

スコッティ・ピッペン

1990年代にジョーダンのパートナーとして、ブルズを6度の優勝に導いたプレーヤーです。

スモールフォワードというポジションではありますが、ボール運びをするなどポイントガードとしてプレーすることも多くありました。

ディフェンスの時にも、敵チームのエースガードを厳しくマークするなど、ポジションに関わらず、まさにオールラウンダーとして大活躍していました。

芸人の「おいでやす小田」さんのピッペンに関する解説がわかりやすい!

M1での活躍で一気に全国区となった「おいでやす小田」さんのピッペンに関する解説がとてもわかりやすいのでオススメです。

ケビン・デュラント

ケビン・デュラントは208cm(実際はもっと高いのでは?という疑いあり)の高身長ながら、素晴らしいボールハンドリング、精度の高いシュートを武器に活躍しており、史上最高のスコアラー(得点を取るのが得意な人)の一人と言われています。

スモールフォワードの役割

スモールフォワードはポジション的にはちょうど中間にあたるので、「インサイド」「アウトサイド」両方でのプレーが求められます。

他にも「リバウンド」や「速攻を走る」などが挙げられますが、それもチームによって様々でしょう。

スモールフォワードの適性

こんな人はスモールフォワードに向いてるかもしれません。

  • シュート力が高い
  • インサイドでもアウトサイドでもプレーできる柔軟性
  • 走力がある

 

パワーフォワード(PF)/4番

パワーフォワード(Power Forward)は、頭文字を取って(PF)と表記されることが多いです。

番号でいうと「4番ポジション」になります。

「スラムダンク」のパワーフォワードといえば?

スラムダンクでいえば、湘北の桜木花道、陵南の福田、山王工業の野辺あたりが代表的なプレーヤーですね。

3人の共通点は、アウトサイドのシュートが苦手なことでしょうか。

福田吉兆(陵南)

陵南の福田は得点力に特化したスコアラーです。

ディフェンスやアウトサイドからのシュートはやや苦手なようです。

桜木花道(湘北)、野辺将広(山王工業)

湘北の桜木と山王工業の野辺は、リバウンド力に長けたプレーヤーです。

2人とも得点力はあまり高いとはいえません。

NBAのパワーフォワードといえば?

今回挙げた3人はそれぞれにタイプ、特技は全く異なります。

元来パワーフォワードというポジションは、得点には直接絡むというよりは「縁の下の力持ち」というようなイメージがありました。

しかし、以下の3人はそれぞれにそのイメージを塗り替えたプレーヤーと言えるでしょう。

カール・マローン

ジョン・ストックトンという名ポイントガードとのコンビプレーで得点を量産しました。

インサイドのシュートを中心にミドルシュートも高確率で決めることができ、NBA通算得点は歴代2位という偉業を達成しています。

デニス・ロドマン

自分が得点を取ることにはほとんど興味を示さず、リバウンドとディフェンス力でNBAを生き抜いたプレーヤーです。

7年連続リバウンド王に輝いており、NBA史上最高のリバウンダーといえるでしょう。

ダーク・ノビツキー

213cmという高身長ながら、華麗なステップと柔らかなシュートタッチで得点を量産しました。

中でも片足でのフェイダウェイは誰にも止めることができませんでした。

パワーフォワードの一般的な役割

スモールフォワードに比べ、インサイドでプレーすることが多くなります。

ゴール下での攻防やリバウンドは大切な役割です。

他にも以下のようなことが挙げられます。

  • センターのサポート
  • スクリーンをかける
  • ミドルシュートを打つ

パワーフォワードの適性

こんな人はパワーフォワードに向いてるかもしれません。

  • 相手とぶつかることが嫌じゃない
  • ゴール下で競り負けない心身の強さ
  • ミドルシュートも打てる
  • ボールへの執念(リバウンド)

センター(C)/5番

センターは(Center)、頭文字を取って(C)と表記されることが多いです。

番号でいうと「5番ポジション」になります。

「スラムダンク」のセンターといえば?

赤木剛憲(湘北)

「ゴール下のキングコング」の異名をもち、相手シュートをブロックしたり、リバウンドを取ったり、泥臭くチームを支えます。

時には激しいダンク(ゴリラダンク)でチームを盛り上げるなど、湘北高校の精神的支柱です。

河田雅史(山王工業)

スラムダンク界ではナンバーワンセンターといえるでしょう。

神奈川県最強センターである赤木を見事にコテンパンにしました。

その要因としては、河田はバスケを始めた頃は身長が低かったため、ガードやフォワードのポジションなどを経験してきたことが挙げられます。

赤木のような生粋のビッグマンにはない、ボールコントロールやクイックネス、上手さを持ち合わせたプレーヤーです。

NBAのセンターといえば?

シャキール・オニール(シャック)

1990年代後半から2000年代に活躍した超大型センターです。

パワー型センターの最強バージョンと言ってもい過言ではないでしょう。

216cm147kgと圧倒的な体格と高い身体能力で数々の相手を粉砕しました。

相手だけでなくゴールも粉砕してしまうという圧倒的なパワー。

しかしその反面器用さには欠けており、アウトサイドからのシュートは苦手としていました。

特にフリースローは苦手で通算成功率52.7%という、その辺りの高校生の方が上手いんじゃないかというくらいの低確率な記録を残しています。

アキーム・オラジュワン

シャックが剛のセンターなら、オラジュワンは柔のセンターです。

「ドリームシェイク」と呼ばれる華麗なステップワークで相手のセンターを翻弄するプレースタイルは唯一無二の存在であり、新たなセンターのスタイルを確立しました。

若き日のシャックをコテンパンにやっつけたシーンは今でも忘れることができません。

リバウンドやブロックも得意としており、ディフェンス力にも定評がありました。

ニコラ・ヨキッチ

現代NBAを象徴するセンターです。

センターというポジションながら、高いパスセンスとボールハンドリング能力、広い視野を武器にアシストを量産しています。

アウトサイドからのシュートも得意としており、新たなタイプのオフェンス型センターといえるでしょう。

センターの一般的な役割

ゴールに最も近い位置でプレーすることが多いポジションです。

ディフェンスの際は、自分の相手のみならず、ガードやフォワードがインサイドに切れ込んでシュートを狙ってきた時には体を張って邪魔をしなければいけません。

また、最初のジャンプボールでジャンパーになるプレーヤーはほとんどがセンターですね。

他にも以下のようなことが挙げられます。

  • スクリーンをかける。
  • 相手をインサイドに引き付ける。
  • ディフェンスの際は最後列から指示を出す。

センターの適性

こんな人はセンターに向いてるかもしれません。

  • 相手とぶつかることが嫌いじゃない
  • 相手に競り負けない心身の強さ
  • ゴール下での威圧感

ポジションの新しい概念

近年では、NBAを中心にポジションの新しい概念が出てきています。

それは以下の3ポジションです。

  1. ボールハンドラー
  2. ウイング(3&D)
  3. ビッグマン

詳しくみていきましょう。

ボールハンドラー

従来のポイントガードのポジションにあたりますが、必ずしもサイズの小さなプレーヤーではないことや「司令塔」という役割だけでは収まらないことが特徴です。

いわゆる「得点源」「エースプレーヤー」としての役割も兼ね備えています。

シュートもドリブルもパスも全てがハイレベルでなければ務まりません。

現代のNBAで代表的なボールハンドラーといえば「レブロン・ジェームズ」です。

他にも「ルカ・ドンチッチ」などが挙げられますね。

「スラムダンク」だと、海南戦でポイントガードにコンバートされた「仙道彰(陵南高校)」でしょうか。

ウイング(3&D)

「3&D」の3は「スリーポイントシュート」、Dは「ディフェンス」のことです。

この2つを主な役割としています。

もう少し詳しく説明すると

  • オフェンスでは、ボールハンドラーにディフェンスが集まった際に外でパスを受けてスリーポイントシュートを決めること
  • ディエンスでは、相手のエースプレーヤーを始め、様々なポジション・サイズのプレーヤーをおさえること

ということです。

現代のNBAでは、2021-22シーズンに優勝したゴールデンステイト・ウォーリアーズの「アンドリュー・ウィギンス」が挙げられます。

他にも2022-23シーズンにブルックリン・ネッツで大活躍している「渡邊雄太」選手の役割はまさに「3&D」といえるでしょう。

「スラムダンク」だと、「三井寿(湘北高校)」ですね。

オフェンスでは、流川や赤木に集まったディフェンスの隙をついてスリーポイントを決めること

ディフェンスは、公式戦ではあまり注目されていませんでしたが、紅白戦で自分よりサイズの大きい桜木を簡単におさえるなど高い能力を見せていました。

ビッグマン

「ビッグマン」はその名の通り、サイズの大きいプレーヤーが務めるポジションということになります。

「センター」とは何が異なるかというと、役割が増えていることです。

例えば、スラムダンクの「赤木剛憲(湘北高校)」や「魚住潤(陵南高校)」がスリーポイントシュートを打つなんて、当時は考えられませんでした。

センターといえば「身体は大きくてあたりは強いけど、シュートは苦手で不器用」というイメージを持つ人も多かったはずです。

しかし現代バスケでは、スリーポイントシュートを打つこと、速攻で走ることなど、様々な役割が与えられています。

「ニコラ・ヨキッチ」のように華麗なパスを出したり、「ダーク・ノビツキー」のように外角からのシュートを得意とするプレーヤーが代表的な例ですね。


このように現代バスケでは、従来のポジションに捉われないプレースタイルが求められています。

従来のポジションの概念では、新しい戦術に適応できず、試合出場の機会を失ってしまうでしょう。

反対に、「大きいからセンター」「小さいからガード」ということではなくなったので、前向きに捉えて様々な技術向上に励むことができればいいですね。

ポジションの典型的なイメージは「スラムダンクの湘北高校」

新しいポジションについて説明しましたが、反対に昔からの典型的なポジションで構成されているチームをご紹介したいと思います。

誰もが共有できるチームとしてまず挙げられるのが、国民的バスケ漫画「スラムダンク」に出てくる「湘北高校」でしょう。

以下にそれぞれの特徴をざっくりと挙げてみました。

宮城リョータ:1番(ポイントガード)

  1. 5人の中で最も身長が低い
  2. スピード、クイックネスに長ける
  3. あまりシュートを打たない(シュートが苦手)

三井寿:2番(シューティングガード)

  1. 5人の中で身長が2番目に低い
  2. 外からのシュートが得意

流川楓:3番(スモールフォワード)

  1. 5人の中で身長が3番目
  2. 得点力に長けており、中からも外からもシュートが打てるエースプレーヤー

桜木花道:4番(パワーフォワード)

  1. 5人の中で身長が2番目に高い
  2. リバウンドが得意
  3. インサイドのディフェンスが強い
  4. 外からのシュートが苦手

赤木剛憲:5番(センター)

  1. 5人の中で身長が最も高い
  2. 体格に恵まれており、リバウンドやブロックショット、スクリーンプレーが得意
  3. インサイドのディフェンスが強い
  4. 外からのシュートが苦手

ポジションが身長順であるところも、典型的なポジションのイメージを持たせているのかもしれませんね。

さいごに

バスケットボールのポジションについて、それぞれの一般的な役割や適性について解説しました。

ただ、NBAやスラムダンクの例を見ていただければわかるように、チームによって役割は様々です。

  • 自分はどんなタイプのプレーヤーなのか
  • どんなプレーヤーになりたいのか
  • チームにとってどんなプレーが必要なのか

ポジションにこだわるのではなく、自分やチームに何が必要なのかを探って練習していくことが大切だと思います。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 映画「SLAM DUNK」が2022年に公開! 2022年秋にスラムダンクの映画が公開されることが、作者の井[…]