「バスケットボールが欲しいけど、どれを買っていいかわからない!」
という悩みに答える企画の第4弾は「値段編」です。
ボールには様々な種類があって、大会公式球だとそれなりに高価な買い物になります。
本記事では、できるだけ「公式球に近い」かつ「安い」コストパフォーマンスの良いボールをご紹介します。
カテゴリー別にまとめているので、ぜひご覧ください。
値段を決める要因
バスケットボールの値段はピンキリです。
では、バスケットボールの値段は何で決まるのでしょうか?
ざっと挙げると要因は以下のようになります。
- メーカー(ブランド)
- サイズ
- 素材
- 公式球かどうか
- 店
それでは一つずつ見ていきましょう。
メーカー(ブランド)
バスケットボールは様々なメーカーが販売しています。
各メーカーとも様々な種類のボールを出しているため一概には言えませんが、比較的安価なボールが多いメーカーもあります。
リーグやカテゴリーなどによって、契約している「メーカー」は異なります。
↓メーカーに関しての詳細は以下の記事をご覧ください。
「バスケットボールの種類と選び方」の第三弾。 今回はメーカー編です。 [sitecard subtitle=関連記事 url= https://eenenosaka.com/basketball-size/] [sitecar[…]
サイズ
カテゴリー(年代)、性別などによって「サイズ」は異なります。
大きいボールよリも小さいボールの方が安価ですが、目的によって使用するボールのサイズは規定されています。
そのため「安いから小さいボールを選ぶ」ということにはなりません。
↓サイズに関しての詳細は以下の記事をご覧ください。
「バスケットボールが欲しいけど、どれを買っていいかわからない!」という相談や悩みがちょこちょこ寄せられます。 確かにバスケットボールは、「サイズ」も「素材」も「メーカー」も「価格」も種類が多すぎてややこしいですよね。 [site[…]
素材
素材には「天然皮革」「人工皮革」「ゴム」など様々な種類があります。
「天然皮革」は高価で、ゴムはそれに比べると「安価」です。
使用場所、目的、カテゴリーなどによって「素材」は異なります。
↓素材に関しての詳細は以下の記事をご覧ください。
本記事では「バスケットボールが欲しいけど、どれを買っていいかわからない!」という疑問にお答えします。 バスケットボールを選ぶ際の素材は重要なポイントですね。 それでは、素材ごとにどのような特性があるのか、そしてどの素材のボールが[…]
公式球
大会公式球は、非公式球に比べると高価です。
大会と同じボールで練習するに越したことはありませんが、自主練などでは安価なボールを選ぶのも一つの手でしょう。
店
店によっても値段は異なります。
アマゾンや楽天などのオンラインショップで購入すれば、比較的安価に手に入ることが多いのでチェックしておきましょう。
↓おすすめのオンラインショップを紹介しています。
今回は、【インターネットでバスケットボールグッズを買うならここ!オススメのネットショップ6選!】ということで、バッシュやバスケットボール、ウェアーなど様々なバスケグッズを購入する際にオススメのお店を紹介したいと思います。 前回は、初心[…]
【小学生の男女におすすめ】コスパの良いバスケットボール
ミカサ(MIKASA)/CF500
大会公式球ではありませんが、日本バスケットボール協会の検定球なので、品質は確かです。
公式球の¥4840に比べると、3割ほどお得ですね。
モルテン(molten)/JB5000
ミニバスの大会公式球です。
大人のボールに比べると安価なので、金銭的に余裕があって本気でバスケをしたいなら、こちらがオススメです。
【中学生以上の男子におすすめ】コスパの良いバスケットボール
モルテン(molten)/JB4800
公式球と同じ天然皮革の素材です。
公式球(JB5000)は¥13530、JB4800は¥9240、約3割ほど安価ですね。
ミカサ(MIKASA)/CF700
素材は人工皮革ですが、値段の割に使いやすいボールです。
¥3630とかなりお買い得です。
【中学生以上の女子におすすめ】コスパの良いバスケットボール
モルテン(molten)/JB4800
公式球と同じ天然皮革の素材です。
公式球(JB5000)は¥10450、JB4800は¥9240、約1割ほど安価ですね。
ミカサ(MIKASA)/CF600
素材は人工皮革ですが、値段の割に使いやすいボールです。
¥3520とかなりお買い得です。
さいごに
本記事では「コスパの良いバスケットボール」をカテゴリー別にご紹介しました。
バスケットボールはピンからキリまで様々な種類があります。
「安い」という理由だけで購入してしまうと「安物買いの銭失い」になってしまいかねません。
できるだけ「公式球に近い」かつ「安い」、コストパフォーマンスの良いボールを選ぶようにしましょう。
本記事がヒントになれば幸いです。
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。