小学生が行うバスケットボールを「ミニバスケットボール(通称:ミニバス)」といいます。
同じバスケットボールという種目ですが、実はミニバスには大人のルールとは異なる部分がいくつかあります。
重要な部分を5つピックアップして解説しています。
- 試合時間
- ボールの大きさ
- 交代について
- スリーポイントシュート
- バックパス
最後までご覧頂いて、ミニバスのルールを理解する一助になれば嬉しい限りです。
試合時間
ミニバスの試合時間は大人の試合時間よりも短く設定されています。
クォーター制は同じですが、1クォーター(以下、Q)の時間が異なります。
1Qは「6分」です。
「6分」を4Q行います。
ですので、合計「24分」になりますね。
同点で延長戦になった場合は「3分」です。
ミニバス
1Q:6分
延長:3分
大人
1Q:10分
延長:5分
ゴールの高さ
大人のゴールより45cmも低く設定されています。
これがミニバスとの違いで最も印象的かもしれません。
ミニバス
260㎝
大人
305cm
ゴールの高さについてはこちらで詳しく解説しています。
バスケットボールというスポーツは、「ゴール」にボールを入れるスポーツです。 バスケ漫画『スラムダンク』では、主人公の桜木花道がバスケ部のことを「玉入れ遊び部」とバカにして、ゴリが怒っていましたよね(笑)。 確かに「玉入れ遊び」に[…]
ボールの大きさ
ミニバスでは5号球を使用します。
大人が使用する7号球とは、大きさや重さが異なります。
ミニバス
5号球
直径:約22cm
重量:470~500g
大人
7号球
直径:約24.5cm
重さ:567~650g
ボールのサイズについては、こちらで詳しく解説しています。
「バスケットボールが欲しいけど、どれを買っていいかわからない!」 という相談や悩みがちょこちょこ寄せられます。 確かにバスケットボールは、 「大きさ」も「素材」も「メーカー」も「価格」も種類が多すぎてややこしいです。 […]
交代できない?!
ミニバスでは出場時間や交代に関して特別なルールがあります。
理由は
「多くの選手が試合に出場できるよう」
そして
「選手の出場時間に偏りが出ないよう」にするためです。
また、ミニバスでは登録者数が8人以下の場合、大会には出場できません。
以前は10人揃わないと出場できませんでしたが、少子化等の影響で緩和され下限が8人になりました。
ややこしいのは、登録者数によって「交代のルール」が異なることです。
登録者が8人以上10人未満の場合
登録者数が「8人」もしくは「9人」の場合
第 3クォーターまでに全てのプレーヤーが少なくとも 1 クォーター(6分間)はゲームに出場しなければならない。
プレーヤーは第 3 クォーターまでに続けて 3 クォーター出場してはならない。
とされています。
登録者全員が6分間は出場することが義務付けられており
3Q連続で出場することはできません。
登録者が10人以上の場合
登録競技者が 10 人以上のチームは、各チームのプレーヤーのうち10人以上は、少なくとも1クォーター(6分間)はゲームに出場しなければならない。
とされています。
そして更に
第 3 クォーターまでに 10 人以上のプレーヤーが少なくとも 1 クォーター以上、2 クォーターをこえない時間だけはゲームに出場していなければならない。
とされています。
つまり、登録者数が多いチームは10人以上が少なくとも6分間は試合に出場できるということです。
そして、どれだけ上手いプレーヤーであっても24分間出ずっぱりは出来ないということです。
交代するタイミングは?
第 1 クォーターから第 3 クォーターまでの間は、プレーのインターバルとハーフタイムのときのみ交代することができる。
第 4 クォーターと延長時限では、次のときにどちらのチームもプレイヤーを交代させることができる。
・タイムアウトがあったとき
・審判が笛を吹いてゲームクロックが止まったとき
・ファウルの後は審判がテーブルオフィシャルに伝達を終えたとき
・最後のフリースローが成功したとき
注意が必要なのは
クォーター途中に交代したとすると
- 交代した側
- 交代された側
両者とも1Q出場したという扱いになってしまうことです。
3Q続けて試合に出ることはできないので、気を付けないといけませんね。
スリーポイントシュートがない!
NBAやBリーグではオフェンスの主流となっているスリーポイントシュートですが、ミニバスには存在しません。
本当かどうかわかりませんが、ミニバスにもスリーポイントシュートが設定されるのではという話もあったりします。
バックパスがない!
ミニバスにはバックパスがありません。
ということは、ボールが一度センターライン(上画像:中央の赤線部)を越えてフロントコートに入ったとしても、バックコートにボールを戻しても大丈夫ということになります。
その分コートが広く使えるということになりますね。
オフェンス・ディフェンスとも、戦略には大きく影響しそうです。
まとめ
今回の記事では、大人がプレーするバスケとミニバスのルールの違いについて、ざっくりとまとめてみました。
- 試合時間
- ボールの大きさ
- 交代について
- スリーポイントシュート
- バックパス
こうやってみてみると、結構大切な部分が違うことがわかりますね。
プレーするにしても
コーチするにしても
まずは「知ること」が大切です。
そのために、
バスケットボールについてのあれこれを
今後もできるだけわかりやすく紹介していきたいと思っています。
読んで下さった方が、ミニバスのルールを理解する一助になれば幸いです。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
・八村塁選手(ワシントン・ウィザーズ) ・渡邊雄太選手(トロント・ラプターズ) 2人の日本人選手がNBAで大活躍している2021年。 ひと昔前から考えると 本当に夢のような話ですよね。 日本国内のテレビ等メディ[…]
「バスケットボールが欲しいけど、どれを買っていいかわからない!」 という悩みに答える企画の第2弾です。 バスケットボールを選ぶ際には、目的や場所、カテゴリーを把握しておくことが大切です。 「バスケをする」 といっても[…]